新型うつ病
みなさんも、「新型うつ病」という言葉を雑誌や、ニュースなどで見たことはあると思います。
一般的には、下記の5つが新型うつ病に含まれると言われています。
- 1:ディスチミア親和性うつ病(樽味)
- 2:逃避型うつ病(広瀬)
- 3:未熟型うつ病(阿部)
- 4:職場結合性気分障害(加藤)
- 5:現代型うつ病(松浪)
(6:非定型うつ病・・・非定型うつ病も新型うつ病に一つと言われていますが、当医は、非定型うつ病は、うつ病ではなく双極性障害の一つと考えるので、ここでは除外します。)
従来型うつ病と新型うつ病の違い
では、従来型うつ病と新型うつ病どのような違いがあるかを説明します。
従来型うつ病の傾向
従来型うつ病では、真面目で責任感があり、他者に配慮して、自分が悪いと自分を責めるようになります。
休養をすすめても、「まだ頑張れる。今休むと周りに迷惑がかかる」なかなか、うつ病であることを認めたがらないという傾向がありました。
新型うつ病の傾向
それに対して、新型うつ病は、以下の傾向があると言われています。
- 1:「上司が悪い」、「会社が悪い」と他罰的である
- 2:自ら「うつ病です」と会社に申しです
- 3:休養を主張する
- 4:自尊心が強く、自己愛性、自己中心的
- 5:他者配慮性が乏しい
- 6:週末は比較的元気だが、週明け仕事が始まると落ち込む
これだけ見ると、確かに「ほんとに、うつ病なのかなぁ」と感じる人も多いと思います。
そもそも、「新型うつ病」とは、医学用語ではありません。
現代の若者がしばしば呈するうつ状態をマスメディアが命名した用語なのです。
では、先ほどの「新型うつ病って、ほんとにうつ病なの?」という問いに対する回答です。
そもそも、ストレスでうつ病になるってどういうこと?
うつ病になるとは、脳疲労があること
ストレス性のうつ病では、脳疲労が必須と考えます。
様々なストレスにさらされる、また、色々な状況、環境に適応しようとして葛藤し、脳が疲労した結果うつ状態となります。
内因性うつ病と言って、ストレスはとあまり関係がない、遺伝的なうつ病もありますが、通常心因性(ストレス性)うつ病であれば、脳疲労が必ず生じます。
つまり、従来型であろうが新型であろうが「脳疲労」がなければ、うつ病ではないと考えます。
様々なことに葛藤して、苦しんで、悩んで脳が疲れて、うつ状態を呈するようになります。
脳疲労とうつ病の関係
では、次に脳疲労とうつ病について説明します。
人は職場のストレスや、対人関係ストレスにさらされ葛藤を抱えると、そのストレス、葛藤に対して「戦うぞ」と態勢を整える防衛反応を行います。
自律神経は昼間優位になる交感神経と、夜間優位になる副交感神経のバランスで成り立っていますが、ストレスに出会うとこれを乗り切ろうとして交感神経が高まってきます。
血圧を上げ、血糖値を高めるなど戦闘モードに入ろうとするわけです。
ストレスを引き起こすもとをストレッサーと呼びますが、現代社会には仕事のこと、お金のこと、親子関係、健康問題、対人関係などいろいろなストレッサーがあります。
一方、副交感神経はリラックスしたり、内臓を働かせたりする神経ですが、ストレスで交感神経が高まると副交感神経の働きは抑制されます。
過覚醒
一過性のストレスならすぐに交感神経は収まりますが、つねにストレスが続いたりすると、ある時を境に交感神経は穏やかな環境にいても収まらなくなってしまうのです。
この状態を「過覚醒」といいますが、こうなると全ての感覚が鋭敏になってきて、疲れはすごく重く感じ、痛みもより強く感じます。
会社の上司の自分に対する評価とか表情、今、抱えている対人関係などに対しても鋭敏に感じてしまいます。
そして、それまでストレスと感じなかった、些細な懸案事項に対してもストレスと感じる悪循環が始まるのです。
この過覚醒状態では様々な体の症状が出ます。
交感神経が高まれば力が入るので肩がこるし、唾液の分泌は副交感神経が関与しているので口が渇きます。
また副交感神経は、食欲や消化、眠りにも関係するので、ストレスがあると食欲不振や便秘・下痢、不眠などの症状も起こりがちです。
見えない消耗が限界を迎え、うつ病になってしまう
しかし、心身の過労があっても見かけ上そう変わりがないということもあります。
もともとストレス反応には消耗性と興奮性の2つの要素があって、全体的に消耗が進んでいても、一方で興奮が高まっているので表面上は意欲や気分は変わらないところがあるのです。
しかし、さらに消耗が進むみ、覚醒で補いきれなくなり、その結果作業能率の低下や欠勤、休業とか、以前と同じ作業をしているのに時間がかかり過ぎるといった現象が現れるのです。
つまり、心、自律神経の症状から、脳レベルの症状へ移行します。
心が葛藤し、自律神経が過覚醒を起こし、疲弊するも覚醒成分で補い、見た目上脳疲労が無いように見えるが、実際は脳が疲労し、ギリギリまで踏ん張るも、踏ん張り切れなくなり、脳レベルのうつ状態となります。
つまり、人はストレスを受けると急に病むわけではなく、疲労を覚醒で見えなくなっている状態が潜在的に続くことにより、心身が疲弊し病んでいくのです。
これが、心因性(ストレス性)うつ病のシステムです。
心のレベルで葛藤し→自律神経のレベルで過覚醒を起こし→脳レベルでの疲弊が進行し→病としての「うつ病」となるわけです。
逆に、この葛藤、過覚醒、脳疲労を経ていないのであれば、うつ病とは言えないと考えます。
従来型と新型では葛藤の対象に違いがある
では、従来型と新型とでは、何が違うかといえば、まず、葛藤する対象が違っていると当医は考えます。
葛藤する対象の違い
従来型うつ病では、「生存に対する葛藤」、新型うつ病では、「実存に対する葛藤」、が中心と考えます。
従来型うつ病の社会背景
これは、時代背景が大きく影響しています。
従来型うつ病の時代背景として、集団の輪を大切にし、勤勉で会社に尽くし、会社の中で上に上がることが理想とされていました。
また、会社は終身雇用で、新卒で入社した会社に定年まで勤めあげることが社会人としてあるべき姿でした。
終身雇用が基本なので、会社が傾き倒産することになると、自分の生存すら危ぶまれると感じ、会社の繁栄が自分の生活安全に欠かせない補償だったのです。
そして、会社も社員と一体化することを良しとして、社員旅行や社員運動会、部署の飲み会など良く行われていました。
つまり、真面目で勤勉、会社に尽くし、部下を思いやり、同じ会社で出世していくという事が、時代が求めた社会人像でした。
であるので、この時代が求めた像になれないことに対して葛藤し疲弊するというのが従来型うつ病の中心ではないかと考えています。
学校も偏差値が重視され、頑張って勉強していい大学に入り、そのまま一流企業に就職する。
この時代、モテる条件として3高(高学歴、高収入、高身長)なる言葉も生まれました。
どちらかといえば、No1になる事を求める時代であったかもしれません。
新型うつ病の社会背景
では、新型うつ病の「実存への葛藤」とは何かといえば、自分らしさの追求であると考えます。
従来型うつ病のような、高度経済成長期も終わり、日本がある意味豊かになり、貧困で命が脅かされることがなくなり、ある意味生存に対する葛藤がなくなった時代、親が子供にどのように教育したかといえば、「自分らしく生きる事」だったと感じます。
ここで、N01思考から、Only one思考へ変わりました。
この時代の社会が求める理想の像は、No1を求めるのではなく、いかに自分らしく生きられるかを良しとした時代であったかもしれません。
ゆとり教育もその一つで、勉強し偏差値を一つでもあげるために努力することから、自分らしさを探索する事に重点を当てた教育のように感じます。
新型うつ病では、この自分らしく仕事が出来ているか、会社・上司が自分らしさをきちんと評価しているのかに対して、葛藤する傾向があります。
これはどちらが良い悪いという事は全くなく、その時代の社会が求めた理想像が違ったというだけです。
従来型も新型も、葛藤する哲学は違うが、それぞれ自分が求める像に対して、本気で悩み、葛藤し、その結果、脳疲労を起こしうつ状態なれば、やはり双方とも「うつ病」と考えて矛盾はないのです。
- 最新情報
- コラム「うつ病と高照度光療法~日光浴のすすめ~」を掲載いたしました
- 「NHKジャーナル」にて「冬季うつ病」について解説いたしました
- 「ニュースzero」にて「冬季うつ病」について解説いたしました
- 院長コラム
- 桜と心の不調
- 産後うつ病
- ストレスに強くなる、意外!?な方法(前編)
- ストレスに強くなる、意外!?な方法(後編)
- 新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCで乗り切ろう~
- 新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCアプローチ実践~
- 新しい双極性障害の治療薬が登場しました
- テレワーク後「会社に行くのが億劫な人たち」
- 感謝
- テレワーク不安・不眠GW前後で、ストレスがどのように変化したか~葛藤対象の変化~
- GW前後での変化~マズローの欲求5段階とは~
- テレワーク不眠・不安と、マズローとの関係
- テレワーク不眠・不安がテレワークうつへ移行
- テレワークうつにならないためには
- 休校や自粛でストレスを抱える子どもたちのために
- ADHD:薬物療法の意義
- ADHD:薬物療法の種類
- 叱り方総論(パパ・ママ編)
- 叱り方別(ママ、女性編)
- 叱り方別(パパ、男性編)
- 自粛による昼夜逆転生活の防止
- うつ状態と怠けの違い
- 健康な食事しか食べられない人たち~オルトレキシア
- テレワークうつ
- 「テレワークうつ」にならない為には
- テレワークうつ 医療機関受診の目安
- 新型コロナ関連ストレスが、心に及ぼす影響
- 新型コロナストレスと不眠
- 新型コロナストレスと抑うつ
- 新型コロナストレスと過食
- コロナ過食を防ぐための8か条
- 新型コロナに感染しない為には(精神医学的アプローチ)
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、どのくらいの期間生存するのか?
- 新型コロナ関連ストレス長期化することによって生じる問題
- 他の敏感な人たち~シゾイドパーソナリティ、発達障害~
- 新しいうつ病の治療薬が
登場しました! - HSPと過覚醒
- HSPと適応障害・うつ病
- 敏感すぎて疲れてしまう人~HSP~
- 高照度光療法
- ストレス対処方法概論
- ストレス対処方法各論
- ストレス対処方法各論
~問題対処外向型~ - ストレス対処方法各論
~問題対処内向型~ - 熱中症と漢方
- 不眠にだるさ、食欲低下…
夏バテと“夏うつ”の違いとは? - 年代別でみる心の病
- パニック障害とパニック発作
- ストレス性で心を病むとは?
- ストレスに強くなるには
- こころの病気の診断方法
- こころの病気の治療
- 朝起きと健康の関係
- 朝起きられないが、夜元気な人たち~夜型人間~
- 早寝ノススメ
- ストレスと過覚醒
- 五月病と過剰反応
- うつ病と食事
- 気象病と寒暖差
- 抜毛症でお悩みの方へ、切なるお願い
- 適応障害とうつ病の違い(一般論)
- 適応障害とうつ病の違い(当方解釈)
- 適応障害とうつ病の違い(治療編)
- 抗うつ薬のやめ時
- 気象病(R4年春の傾向)
- 抜毛症になりやすい人
- メニエール病と過覚醒
- コロナ禍での五月病対策
- 運動でうつ病予防
- 睡眠と運動
- SNS断ちでうつや不安が改善
- コロナ後遺症と過覚醒
- コロナ後遺症とブレインフォグ
- ブレインフォグの原因
- 「ヘアロス」とは
- 敏感すぎて疲れる人へ~気疲れを和らげるコツ~
- 抜毛症と現在バイアス(Present bias)
- コロナ後遺症なぜ長引く?~その①~
- コロナ後遺症なぜ長引く?~その②~
- 抜毛症~髪は、なが~い、友達です~
- 気象病と眠気~2023年梅雨の傾向~
- 毛髪疾患サポートハンドブック
- 夏バテと漢方
- 不安(パニック)でMRIが受けられない
- 夏バテと睡眠負債
- 午前中眠くて仕方ない人へ有効な治療薬!?
- ブレインフォグとセロトニン(新型コロナウィルス感染後遺症)
- 年末年始
- 抜毛症治療Q&A(2024年新春版)
- 悪夢に感謝?!
- コロナ禍、心の健康を保つ秘訣~会話時間の大切さ~
- 睡眠の質と夢の関係
- コンサルタントが病まない為には
- 冬季うつ病とは
- うつ病と漢方
- 気象病2024年速報
- パニック障害と漢方
- 不眠症と漢方
- 気象痛と漢方
- 夏バテと漢方
- 特殊な抜毛~眠っている時に間に髪を抜いてしまう~
- うつ病と高照度光療法~日光浴のすすめ~
- 病気のコラム
- 摂食障害
- 不眠症
- 食べないと眠れない症候群
夜間摂食症候群(NES) - 寝ている間に食べてしまう
症候群 - 社交不安障害(SAD)
- 統合失調症
- 適応障害
- 抜毛症
- 依存症
- ADHD(注意欠陥・多動症)
- 仮性認知症
- 更年期障害
- 更年期障害に伴ううつ状態
- 非定型うつ病
- 気象病
- 舌痛症
- 心身症
- 月経前症候群
- 慢性疲労症候群
- うつ病
- ディスチミア型うつ病
- 新型うつ病
- 仮面うつ病
- 冬季うつ病
- 強迫性障害